【話し方のツボ】アサーションて何?思いを的確に伝えるコツ

お仕事の小技

どうもこんにちは、あまのちゃむです。

突然ですが、皆さんは、話し方・・・特に「自分の思いを的確に表現」することに自信ありますか?

僕は、得意(になってきたつもり・・・)です。

結局これもテクニックであって、だれでも克服できるものです。

あまのちゃむ
あまのちゃむ

ちょっとしたテクニックだよ。

いっしょに身につけていこう!


0.そもそも論「自分の思っている/感じていることが正しい」

まず、だれかとお話するにあたって、ふと頭の中で

「こんなこと思ってちゃだめ!」

って、話す前から自分を否定すること、あったりしませんか?

その状態で会話をしたって、たぶん、実のない会話にしかならないと思います。

結論から言うと、話す前の 心の中では

「何を感じていようが、それは誤りではない(だって実際そう感じちゃってるんだもん)」

のです。要は、思う・感じるのは各自の自由であり権利ですよってことです。

まず自分を認めてから会話に臨みましょう。

1.アサーションて何?

では、自信をもって感じたことを材料に、あなたはどんな伝え方で、会話をしましょうか。

 ・イヤだと思う気持ちを表現して、相手をコントロールしたい

 ・イヤだけど、今をやりすごせればいいから、さらっと流せばいい

 ・特になにも感じてないけど、相手を立てておきたい

 ・・・などなど、選択肢は無限にあるわけですが、

実は、伝え方さえも、そのときどきで使い分けていいんですよ。

もし話す相手が、安い飲み屋のオネエサマみたいに、「へー、すごいですねーー!!」て一本調子で来られると、

正直、話す気が起きなくなりませんか?

もとい、一本調子で話すことだって、実はつらいと思うんです。

伝え方のバリエーションが少ないってことは、知らず知らず、自分の意図しない表現になってたりするからです。

「心の中で感じていること」と「相手に伝える”思い”」は、必ずしも一致しなくてもいいんです。

この辺が僕のあまのじゃくたる所以ですが、たとえば

・相手(人・組織)をコントロールするために、「そんなにガチでは考えてないけど、言っとかなきゃいけないかなー」というスタンス

・「結構、的を射たこと言われたな・・・でも、今取り組むべきポイントじゃないから、スルー」というスタンス

・「全然なんとも思ってないけど、これだけは徹底的に低姿勢で話を通さなきゃ。」というスタンス

などなど、時と場合(あと、気分!)で演じ分けてます。それでいいんですよ。

だって、仕事はゲームなんだもん。使える武器の種類は多いほうがいい。

(↓前回、この記事で「仕事はゲームだ」に触れました)

さて、ここで覚えたい考え方は「アサーション」です。

「アサーション」は、違いを認め、気持ちのよいコミュニケーションを交わすための考え方とスキルです。

平木典子著,「図解 自分の気持ちをきちんと〈伝える〉技術 人間関係がラクになる自己カウンセリングのすすめ」,PHP研究所,2015

なかなか馴染みのない言葉ですが、簡単に言うと

「僕はこう思ってるんですよ、今あなたはこうしてるんですが、きっとこうするとお互いハッピーになれますよ」

ていう文脈を作り出すための「スキル」です。お互いがハッピーになるところがミソです。

ちなみに、アサーションを実現するための表現を「アサーティブな表現」などといいます。

2.アサーションによる表現 実例

さて、なんとなく「便利なスキルじゃん?」と思っていただけてきたかと思いますので

実例を挙げてみましょう。

あなたの友人が、「今電話してもいい?」と言ってきました。話したい。でもちょっと手が離せない。

返事をいろいろ考えてみましょう。

僕も神様ではない・・・どころか、あまのじゃくですから、時と場合に応じて返事は変えますよ。

↓①が、一番アサーティブでしょうか。意外と②も悪くない気がします。きっと③は友達失います。

  ①「うーん、ごめん。話したいんだけど、いまちょっと手が離せなくて。10分ぐらいで終えて、こっちからかけなおすからさ。待っててくれる?」

  ②「いやごめん、ちょっと今日眠いから寝るわ、あとで要件LINEで送っといてくれる?」

  ③「いやおれ電話嫌いなの知ってるでしょ?最初っからLINE送ってくれよ!」

あまのちゃむ
あまのちゃむ

ぶっちゃけ電話嫌いなのはホントですが。。w

「自分がやりたいことを言うことは 人権として許される」 ことを理解する。

平木典子著,「図解 自分の気持ちをきちんと〈伝える〉技術 人間関係がラクになる自己カウンセリングのすすめ」,PHP研究所,2015

そうなんです。思うことだけでなく、本来、伝えることさえも、自由なんです。

あまのちゃむ
あまのちゃむ

ちょっと怖いけどね。

余談ですが、

ANAのパイロットさん、操縦席に2人(機長と副操縦士)乗っているわけですが、

機長→副操縦士 という方向の会話(指示寄りでしょうか)は、まぁ自然でしょうけど、

副操縦士→機長 という方向の会話(機長のミスへの指摘など)も発生するわけです。

そのときに、さすがに立場の低い人が上の人に進言するわけですから、ちょっとためらわれる。

でも、見逃すと大惨事になる。そんなときの魔法の接頭辞が

「アサーションですが・・・」

だそうです。これを言ってしまえば、恨みっこなしで話を聞き入れてもらえる。

そんな約束になっているそうです。

私のこれまでの経歴では、そんな接頭辞を使って話をしているのは聞いたことないんですが、

きっとこの接頭辞、便利ですよね。広めていきたい。

3.注意点

上の最後に「広めていきたい。」と書きました。

実は、もしかしたらお気づきかもですが、

「言う方」「受け取る方」ともに、アサーションのレベルが一定程度ある状態でないと、

これ会話が成り立たないんです。

ギブアンドテイクが成立しますように・・・と思ってアサーションの表現をするんだけど、受け手が

「なに、俺様にギブしろだと!!プンプン!!」としか受け取らない可能性もあるわけです。

なので、この点は注意ですね。

あまのちゃむ
あまのちゃむ

アサーティブな表現を、世のオジサマ達も普通に使ってくれると生きやすいのよ!!


さて今日は「アサーション」のお話をしました。

まず「あなたは、あなたが感じていることは紛れもない事実。正しい。」というところに始まり、

相手への伝え方も、ちょっと計算して戦略を立て、そのときどきで態度を決めていい

そして、アサーションでいこうと決めたら、文法に則って(あてはめて)表現すればいい

以前、僕自身、話し方にコンプレックスをいだいてたことがあったのですが、

この考え方に出会えて、かなり楽になった気がします。

この記事が、だれか困っている人のお役に立てますように!

あまのちゃむ
あまのちゃむ

またね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました