【2つのお守り必携】アクアラインマラソン(ハーフ)目標タイム達成&完走祈願!

健康・ヘルスケア

こんにちは、あまのちゃむです。

アクアラインマラソン2022(ハーフ)に当選し、腹をくくって参加料入金しました!もう本番に向けて練習あるのみです。

さて、僕はぽっちゃりランナーですから、上位を狙うだなんて考えていません。

それよりも、恐ろしいのは・・・

関門に引っかかり、完走できないこと

だと思います。意外とこれに共感してくださる方、多いのではないでしょうか?

参加資格に、「制限時間内(アクアラインマラソン(ハーフ)の場合、3時間20分)に完走できる方」と規定されていますので、本当は出走者全員がゴールできる予定なのですが、

当日のコンディション・アクシデントなど何が起こるかわかりません。

ましてや、ほとんどのリアル大会では、申告タイムの早い順にスタートしていきますので、

僕なんかは、かなりシンガリに近いところでスタート待ちをするわけです。

で、制限時間は「号砲から」カウントされます(これがグロスタイム)ので、シンガリがスタートするまで20分かかると仮定すると、僕にとっての制限時間は

3時間20分 ではなく 3時間00分

になってしまうのです。

あまのちゃむ
あまのちゃむ

恐ろしい話や!!

そんな心配を少しでも和らげられるよう、お守り代わりの2つのタイムテーブルを紹介します。

印刷して使っていただいてOK!みんなで楽しく走りましょう!


1.アクアラインマラソン2022(ハーフ) コースはこんな感じ!

アクアラインマラソン2022(ハーフ)のコースを、キョリ測でプロットして作成してみました。

目玉であるアクアライン橋梁部の標高が「不明」になっていて残念ですが、公式サイトによると、約12.7km地点と、約15.5km地点が最高点「40.85m」であることは無視できません。

キョリ測 地図をクリックして距離を測定 消費カロリー計算や面積測定も
地図サイト「マピオン」が運営する、距離計測サービス。消費カロリー計算も。

2.目標タイムを決めたら、このタイムテーブルに従うべし!

さて、本題「2つのお守り」の1つ目です。

こちらはシンプルです。目標タイムを決めて、距離21.0975kmで割ったペースでフラットに走った理想のタイムを意識した表です。

僕の場合、今のところ「2時間15分00秒」で完走を目指すつもりなので、これを実現するペースは「6分24秒/km」です。

冒頭で述べたように、号砲から20分後に(ようやく)スタートできる、つまり10時10分にスタートできたと仮定して、こんなタイムテーブルを作成します。

おすすめは、入りの1kmと5km(コース脇には、1kmごとに距離の表示が立っています)の目標通過時刻を明確にしておくこと。テンションが上がりハイペースになるのを抑えられます。

また、あまりにゆっくりなペースを設定してしまうと、レースによっては、関門がおかしな時刻に閉まる場合もあり、イーブンペースでも関門に引っかかるという残念なケースもありますので、

タイムテーブルを作成したら、すべての関門で「目標通過時刻」が「閉鎖時刻」より早いことを確認しましょう。

関門/
キロポスト
場所距離時刻目標通過時刻
(6’24″/kmペース)
号砲スタート(潮浜公園前)0.0km9:50
実質スタート地点通過0.0km10:10
1km1.0km10:16:24
5km5.0km10:41:59
関門1アクアライン入口交差点8.3km11:2411:03:07
10km10.0km11:13:59
関門2海ほたる13.9km12:0911:38:56
15km15.0km11:45:59
関門3アクアライン橋梁部16.5km12:3011:55:35
関門4アクアライン出口交差点19.2km12:5112:12:51
20km20.0km12:17:59
関門5ハーフマラソン
フィニッシュ(牛込海岸)
21.0975km13:1012:25:00
(NET 2:15’00”)
表1:目標ゴールタイムから割り出したペース「6’24″/km」を維持できたときの、各地点の通過時刻

3.ちょっとしんどくなったら、なんとかこのペースは守るべし!

「2つのお守り」の2つ目です。

十分に練習を重ね、いざ本番!と意気揚々にスタートしたものの、どうしてもハプニングは起きます。

そもそも、イーブンペースでなんて無理な話です。(高低差40m近くあるわけで!)

「少しきついな」と思ったら、上で紹介したタイムテーブルはそっとしまって、こちらのタイムテーブルにスイッチしましょう。

これは、「なんとか、関門の間はこのペースを守れば、完走はできる!」というものです。

上と同様10時10分にスタートしたとして、関門1までは8分54秒/kmペース、その次の区間は8分2秒/kmペース、をなんとか死守すれば関門に引っかからず、完走できます。

また、少し余裕をもって関門を通過したら、少しストレッチするなど休憩の時間を設けてOK!という目安にもなります。

関門場所距離
(増分)
時刻号砲からの時間
(増分)
関門間の
最低ペース
号砲スタート(潮浜公園前)0.0km9:50
実質スタート地点通過0.0km10:100:20’00”
1アクアライン入口交差点8.3km
(8.3km)
11:241:34’00”
(1:14’00”)
8’54″/km
2海ほたる13.9km
(5.6km)
12:092:19’00”
(0:45’00”)
8’02″/km
3アクアライン橋梁部16.5km
(2.6km)
12:302:40’00”
(0:21’00”)
8’04″/km
4アクアライン出口交差点19.2km
(2.7km)
12:513:01’00”
(0:21’00”)
7’46″/km
5ハーフマラソン
フィニッシュ(牛込海岸)
21.0975km
(1.8975km)
13:103:20’00”
(0:19’00”)
10’00″/km
表2:このペースを上回れば、関門をクリアして完走できる!

いかがだったでしょうか。

そんなんわかってるし、ランニングウォッチ持ってるから心配ないよ!と思うかもしれませんが、

マラソンは想像以上にメンタルの勝負であって、お守りはいくつあってもいいと思ってます。

視界に入ってくる情報は全部プラス思考にもっていって、楽しくランできればいいなぁって思います。

ぜひ参考にしていただいて、みんなで笑顔で完走しましょう!

ランナーはマストバイ!入門用でもいいからランニングウォッチを着用すべし!

コメント

タイトルとURLをコピーしました